広告 ビールの知識

最初はとりあえず生!ビールで乾杯はなぜ?嫌いな人が確実に回避する方法3つ

とりあえずビール 一杯目 生 乾杯

乾杯時の一杯目の注文。

  • 「とりあえずビール!」
  • 「とりあえず生を人数分」

というセリフは宴会時の常套句でもあり、誰もが耳にしたことがあるでしょう。

ビール嫌いの方にとって、一番辛い瞬間ですね。

一体、この文化はなぜ生まれてしまったのでしょうか。

その理由と回避方法を解説していきます。

 

スポンサーリンク

 

 

昔の乾杯酒はビールじゃなかった?

昔は日本人がよく飲むアルコールと言えば日本酒で、特に熱燗で楽しむことがポピュラーでした。

当然、乾杯時もビールよりも日本酒。

しかし、昭和30年の高度経済成長に伴いビールが庶民の飲み物として浸透し、日本酒需要よりも大きくなってきたのです。

あまりお酒が得意ではない人、お酒が飲めても日本酒が得意ではない人にとっては、「とりあえずビール」以上に辛い時代だったのかもしれません。

今ほど、お酒の選択肢がなかったとも言えます。

 

「とりあえずビール」が浸透した理由3つ

なぜ「とりあえずビール」がここまで浸透していたのでしょう。

それが、この3つ。

乾杯ビールの理由

  1. 提供が早い
  2. 右にならえの風習のせい
  3. アルコール度数が低いため

見ていきましょう。

1.提供が早い

日本酒とビールを比較してみれば、一目瞭然ですよね。

ひやや冷酒なら、徳利に入れるだけですが、昔の飲み方は熱燗が多かったのです。

いちいち燗をつける日本酒よりも、ビールの方が格段に提供が早いのですね。

このスピードこそ、乾杯の音頭の「とりあえずビール」と受け入れられていった一つの理由です。

 

また、生ジョッキではなく、瓶ビールならもっと早い。

席上にグラスさえ用意しておけば、注ぐのは客任せで済みます。

ほかのお酒よりも、店員の手間が少ない、そして客側としても、すぐに宴会を始められるというのは、乾杯ビールが広まった理由のひとつとして数えられるでしょう。

2. 右にならえの風習のせい

最近ではお酒の選択肢、個人の尊重、ノンアルコールの寛容が広がったからか見かけますが・・・

  • 「ウーロンハイ!」
  • 「ファジーネーブル!」
  • 「レモンサワー!」
  • 「コーラ!」

これ、幹事がめんどくさいんですよね(笑)

4~5人の小規模飲み会ならいざ知らず、10人以上集まるような飲み会だと、幹事も店員も混乱してしまいます。

「とりあえずビール」だと、注文もスムーズ、店員側もスムーズなのです。

 

また、上でも書きましたが「飲み会なのに酒飲まないのかよ!」層がいたことも原因のひとつでしょう。

昔は酒気帯び運転も軽微な罰則でしたし、普通にいましたからね。

現代では、世相に合わせた変化をしているのではないでしょうか。

今を生きる人にとっては「なんで足並み揃えてビールにせにゃならんのだ!!」という気持ちが強くなってきたのでしょう。

「とりあえずビールが大嫌い!」という層は、今に始まったことではなく、黙殺されていた/ぐっとこらえていた、というのが正しいのかもしれません。

3. アルコール度数が低いため

乾杯時は空腹です。

すきっ腹に強い酒を入れてしまうと、酔いが回りやすくなってしまいますし、何より健康に悪いです。

日本酒の熱燗で乾杯とか、狂気の沙汰ですよね。

今やったら「オイオイ、どんな酒豪だよwww」となってしまうでしょう(笑)

アルコール度数が低いビールは、あまりお酒が強くない人でも、まだ飲みやすいお酒と言えるのです。

 

また、上でも書きましたが、昔は飲み会で酒を飲まないということがあり得なく、許容されにくい時代だったということはあるでしょう。

とはいえ、今では、ビールよりさらに軽いチューハイやカクテル、ノンアルコール飲料も登場しています。

無理して乾杯ビールを飲みたくない人は、どんどん増えていることでしょう。

 

若者のビール離れ

様々な理由から好まれていた「とりあえずビール」の考え方。

しかし、最近の若者には好まれません。

ビール消費量は減少の傾向にあり、とくに若い世代のビール離れが進んでいます。

飲み慣れないと、ただただ苦いだけのビールよりも、好みのお酒を楽しみたいという人が増えているのです。

酒に弱い人に限らず、お酒が好きな人でも、焼酎が好きだったりカクテルが好きだったりと、好みは様々ですからね。

 

「ビールは慣れ!」と勧めることはアルハラ!

昔の若者は、最初はビールが苦手でも「ビールは慣れだから」「そのうちおいしく感じる」と先輩や上司に勧められるままにビールを飲んでいました。

ですが、最近では、このような発言はアルハラと捉われることもあるので注意です。

酔っぱらった上で執拗に絡むことを主にアルハラと指しますが、飲酒を強要することや、アルコールが苦手な人への配慮を欠くこともアルハラの一種となってしまいます。

ビールが嫌いだという人に、無理に勧めることも控えなければなりません。

 

スポンサーリンク

 

個人が尊重される時代

「右にならへ」の時代は古く、集団の中でも考えや行動において「個」を主張することは当然の権利として認められる時代になりました。

飲み会における最初の一杯も「嫌いなビールではなく好きなものを飲みたい!」という考え方は若者にとって当たり前の主張です。

さらに、アルコールそのものが苦手で「乾杯時の飲み物がお酒ではない」ということだってあるでしょう。

昔からの風習に慣れ切った中高年にとっては、カルチャーショックで逆にストレスを感じるのかもしれませんね。

 

「とりあえずビール」の回避方法は

年齢層が広い飲み会の場では「とりあえずビール」が特に多くなります。

誘いを断ることで角がたつのは心配ですよね。

でも、時として多少は角が立つことを覚悟する必要もあるのです。

「とりあえずビール」を回避する方法は以下の3つ。

「とりあえずビール」を回避する方法

  1. 苦手であることを伝えキッパリと断る
  2. 健康不安をアピールする
  3. 一口だけ口につける(飲んだふり)

順番に解説していきます。

1.苦手であることを伝えキッパリと断る

サシ飲みや小規模飲み会で有効な方法です。

どれだけ目上の人であっても、とにかくビールが苦手であることを伝えれば、何も問題ありません。

何も言わずに流れのままにしてしまうのがダメですね。

「ビールでいいよね?」

「あ・・・はい」

この圧力に負けてしまうのはダメ。

別にここで違うものを注文したくらいで、関係性が悪化するようなら、そんな人とは付き合わない方がいいですしね。

 

もっと酷いものだと・・・

入店するなり「店員さん、ビール人数分!」こうされてしまう場合。

相手側にとっては、注文をしてあげている気分でしょうが、大きなお世話過ぎますね。

ここではすかさず、別のものを頼むしかありません。

謝りをひとこと入れておけばOKです。

勇気がいるかもしれませんが、ビールはどうしても苦手であることを伝えるしかないのです。

初めての飲みならいざ知らず、何度か続けていれば「あ、こいつはビール駄目なんだな」と覚えてくれるでしょう。

逆に、初めてで許容してしまうと、次回以降も続くことになりますよ。

2.健康不安をアピールする

あまり過度なウソは良くないですが・・・

メモ

  • 血糖値が高くて
    (ビールは糖質が多く糖尿病の原因になります)
  • 尿酸値が高くて
    (プリン体が多く痛風の原因になります)
  • ガンマが高くて
    (肝臓系の数値です)

この3つは、必殺技と言っても良いでしょう。

これを言われて引き下がる人はいません。

逆にこれを言っても引き下がらない人は、それはもうパワハラアルハラで確定なので、今後の付き合い方を考えてください。

 

どんな飲み会でも通用する方法ですが、設定にブレを作ってはいけないことを覚えておきましょう。

注意ポイント

  • 血糖値が高い→炭水化物やデザートを食べまくる
  • 尿酸値が高い→魚卵や甲殻類、干物などを食べまくる
  • ガンマが高い→ほかの酒をガブガブ飲む

これでは、設定がめちゃくちゃです。

理由として使うなら、どういう食べ物に気を付けなくてはいけないのかを覚えておきましょう。

3.一口だけ口につける(飲んだふり)

冠婚葬祭など宴席、パーティーなど、大規模飲み会で有効な方法ですね。

あなたが乾杯時になにを飲んだか?

大人数なら、誰も気には留めません。

こういう席だと、たいていが瓶ビールを用意されていますので、グラスにビールを入れたまま放置でOKです。

 

酌回りであいさつに来られた場合も、口につける所作さえあれば、礼儀としては問題ありません。

さすがに最近では減ったと思いますが・・・

「俺の酒が飲めないのカー!」

「酌するのにグラスを空けろ!」

こういうタイプは、モラハラアルハラ確定ですし、その場の気分だけで言っています。

もし不運にも遭遇してしまったら、なぁなぁに流すのがベストでしょう。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

時代の移り変わりとともに産まれた「とりあえずビール」

これはまた、時代の移り変わりとともに衰退していく文化なのかもしれません。

誰かに何かを強要される。

こういったものは、今後、どんどんとなくなっていくものでしょう。

うまくビールを回避して、飲み会を苦しいものではなく、楽しいものにしていきましょう!

-ビールの知識
-, , ,