広告 人気の日本酒

どぶろく/甘酒/にごり酒の違いとは|作り方から見える味と特徴まとめ

どぶろく 甘酒 濁り酒 違い

どぶろくも甘酒も濁り酒・・・

見た目はどれも白濁したお酒ですよね。

これらの違いって・・・?

それぞれの楽しみ方と合わせて細かく見ていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

どぶろく甘酒にごり酒3種類の違い

違いを簡単に説明するとこうです。

  • どぶろく:禁じられたお酒
  • 甘酒:ノンアルコール飲料
  • 濁り酒:日本酒の一種

どういうことか?

見ていきましょう。

どぶろくは製造を禁じられたお酒?!

どぶろくの歴史は古く、平安時代以前からあるともいわれ、米を使った酒の原型ともいわれています。

原料は、米と米麹、水というシンプルなものです。

米と米麹が発酵してできるモロミや溶け残った米粒などが含まれたままなので白く濁り、飲んだときにも米粒の触感が残っているんですね。

 

歴史が古いことからも想像できるように、原料だけではなく、つくり方もシンプルで、昔は普通に各家庭での自家製造もされていました。

ところが、明治(1940年)以降酒税法が制定されて禁止されてしまいました。

以来、どぶろくの製造・販売は国の規制対象で、家庭はもちろん酒造業者であっても、国の許可なくつくることが出来なくなってしまったのです。

特区の制定で各地で復活

ただ、2002年から始まった「構造改革特別区域」(=いわゆる「特区」)の制定によって、公につくってよいと認められた地域が全国に複数出来ました。

『合法どぶろく』が飲める機会が増えたのです。

とはいえ、つくられたどぶろくは、醸造所やレストランなどにおいて、その場で消費されることが明らかな販売方法だけが許可されています。

販売業の免許がある場合以外は、お土産等で直接製造者が販売することはできないということなんですね。

 

ちょっとややこしいですね・・・・

税務署のイメージ図を参照してみます。

どぶろく販売

どぶろく販売

特定酒類(濁酒) 製造事業のイメージ図より

うん、見てもややこしいですね(爆)

特区で許可されて製造したどぶろくを、特区以外の地域へ販売すること自体は許可されているので、一部ネットで販売されているものも存在しています。

しかし、どうしても数量的には限られているといえるでしょう。

どぶろくの楽しみ方

どぶろくファンの多くは、どぶろくの持つ独特の甘みを含んだ味わいを好みます。

米と米麹、水という原料から発酵を経て、そこから何も引かないそのままの味わいが素朴で力強いということです。

日本では、昔から農作業の合間の栄養補給として飲まれてきたともいわれ、栄養素的にもかなり優秀といえます。

 

楽しみ方としては、原料が発酵した残りの粒々の触感を噛んで「食べながら飲む」というある種新鮮な感覚を味わったり、少し塩気のあるアテなら、どぶろくの甘みを引き立ててくれます。

また、どぶろくと一口で言ってもさまざまな味わいのものがあるので、複数種を飲み比べてみるのもいいでしょう。

温度はお好みですが、冷酒好きの人なら少し冷やして飲んでも良いでしょう。

 

甘酒はノンアルコール飲料

近年では、甘酒が健康や美容に良いとして、食品メーカーなども販売に力を入れていますよね。

名前に「酒」と付いているものの、ノンアルコールの甘味飲料です。

原料は米と米麹、水に砂糖を加える場合も。

また、飲む際には冬場などにはショウガを加えて売られていたりしますが、暑い時期には熱中症予防にも良く、アミノ酸やビタミンB群が豊富に含まれていることから、美容にも良いですね。

 

 

ただ、製法には2つあります。

原料に「米麹を使う場合」と「酒粕を使う場合」ですね。

酒粕を使うとアルコールが若干(1%未満)含まれてしまうため、お酒の弱い人や子どもは注意が必要になります。

甘酒のおいしい飲み方

甘酒は液体だけでなく粉末のものも売られていて、楽しみ方のバリエーションはかなり広がっています。

液体の甘酒なら、夏場は炭酸や果汁で割ったり、温めてココアやきなこを混ぜたりするとおいしいですね。

また、粉末甘酒なら、トーストにかける、汁物の料理やお菓子の種に加えるなど、普段の食生活の中に取り入れるレシピ提案も数多く出ています。

 

濁り酒は日本酒

さて、近年の日本酒ブームで各地の地酒の中にも濁りがあるものも多く登場してきましたが、濁り酒とどぶろくの違いはなんでしょうか。

これはひと言で言うと「漉(こ)すか、漉さないか」の違いです。

先の、どぶろくの特区に関する国税庁の資料にも、いかなる手法でも「漉した」場合は、日本酒としてのカテゴリーとして扱われると書かれています。

米や米麹といった原料をそのまま含んだものがどぶろく、原料となったものを取り除いたものが日本酒、と理解しておきましょう。

 

「濁り酒の濁りは何?」と気になりますね。

こちらは漉す際の漉し機の肌理(キメ)の細かさの違いによるものです。

肌理が粗ければ不純物(原料の残り)が多く残り、細かければ透き通った酒となります。

濁り酒の魅力と楽しみ方

濁り酒も、メーカーやブランドによって濁りの度合いにかなり差があります。

うす濁りと呼ばれるような、かすかに濁りが見られるものから、見た目はほとんどどぶろくに近いような、真っ白に濁っているものまで、非常に幅広く存在しているのです。

機会を見つけたら、それぞれの味わい楽しみたいものですね♪

 

濁りだから甘口の酒!というわけではありませんので、初めての人はあまり先入観を持たずに、うす濁りくらいからトライされてはいかがでしょう。

日本酒が嫌いな方でなければ、食中酒としても抵抗なく楽しめることうけ合いです。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

似ている様で異なる3つの白いお酒。

どれもそれぞれに違った美味しさがありますので、一度飲み比べてみてはいかがですか?

-人気の日本酒
-, , ,