日本には江戸切子というガラス細工があります。
この江戸切子は伝統的なカットガラスで、日本酒など美味しいお酒を飲むにはぴったりのもの。
世の中には様々なガラス細工がありますが、江戸切子にはどのような特徴があるのでしょうか?
見ていきましょう。
ということで今回は、
江戸切子の特徴とは|その歴史から気になる値段まで詳しく解説
をお送りします。
スポンサーリンク
江戸切子とは
江戸切子は天保5年(1834年)、江戸大伝馬町に住むビードロ屋の加賀屋久兵衛によって始まったと言われています。
屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したことがきっかけです。
そして明治14年、十数名の職人が切子指導者として招かれたエマニエル・ホープトマンの指導を受け、現代に伝わるガラス工芸技法は確立されました。
こうして現代まで伝わってきた江戸切子。
似たようなガラス細工は多々存在します。
しかし江戸切子と呼ばれるには「江戸切子協同組合」の組合員が作成している必要があり、以下の条件を満たしていなければなりません。
- ガラスである
- 手作業で作られている
- 主に回転道具が使用されている
- 指定された区域で生産されている
引用リンク:江戸切子協同組合
このような定義があることで江戸切子という文化は守られています。
みなさんご存知の黒船を率いたペリー。
彼も江戸切子の美しさには驚いたと言われているそうです。
江戸切子の特徴
江戸切子の特徴は、江戸風情がにじみ出る花鳥風月のデザインや、滑らかな曲線を使用した粋なデザインが多いということ。
模様の種類は多く、以下のようなものがあります。
- 魚子紋(ななこ)
- 六角籠目紋
- 八角籠目紋
- 菊花紋
- 菊繋ぎ紋
- 麻の葉紋
- 矢来紋
- 七宝紋
- 亀甲紋
魚の鱗のような模様や菊の花を投影したような模様など、日本の文化を感じさせるものばかりですね。
一例としてあげると七宝紋の商品がこちらです。
ほれぼれする美しさですね・・・
江戸切子は、透明なガラスの外側に薄い色ガラスが重ねられていて、その色ガラスがカットされて美しい紋様が描かれます。
そして、より良い品質を保つために必要な工程がカット後に行われる「磨き」作業。
カットされたものに対して丁寧に磨きをかけることによって江戸切子は完成します。
磨きをかける際に薬品を使用することもありますが、丁寧な工房では桐製の木盤を利用して手磨きが行われているそうです。
冒頭でお酒を飲むのにぴったりとお話ししましたが、ガラス細工なので食器や花器なども存在しています。
その中でもやはり人気なものはぐいのみや焼酎グラスなどの酒器ですね♪
スポンサーリンク
江戸切子の値段はどれくらい?
江戸切子の値段はピンキリで、数千円から数万円のものが多いです。
ぐいのみでは、お洒落なデザインのものが7,000円〜30,000円程度。
蓋おちょこだと15,000円〜20,000円。
焼酎グラスだと6,000円程度で購入できます。
この値段でお酒が美味しくなるならお得ですね♪
スポンサーリンク
まとめ
今回、江戸切子の特徴とそのお値段についてお話しさせていただきました。
素晴らしい模様が描かれたものが多く、このようなグラスでお酒を飲んだら美味しそうですよね。
江戸切子は歴史のあるガラス細工で、日本の伝統として引き継がれてきたものなので、ぜひ一度手にとってみてください!