広告 人気の日本酒

ぐい呑みとおちょこの違いとは|知ってお得な酒器の特徴2つ

ぐい呑みとは おちょこ 違い

 

あなたは日本酒を飲むとき、どんな器を使っていますか?

 

日本酒党の人は、自分用のおちょこやぐい呑み、一合グラスを持っているかもしれませんね。

適当なグラスでいい、という人もいるでしょう。

 

私の場合は、小さめの、コロンとしたグラスを使っています。

晩酌も日本酒に限らず色々飲みますし、応用が利く大きさとして選んだのですが……。

 

それとは別に、ちょっと良い和酒器が欲しいな、と。

やっぱり特別感を出したいときは、器も変えたいじゃないですか(笑)

 

日本酒が好きな人へのプレゼントにも良いですよね♪

私も貰ったら嬉しいです(笑)

 

ただ、おちょこやぐい呑みと一口に言っても、いろんな形や材質があります。

そもそも、おちょことぐい呑みは何が違うのか?

他にどんな種類があるのか?

 

いろいろ疑問もありますよね。

その辺りを踏まえて、購入時の目安になるものを挙げていきましょう。

 

スポンサーリンク

 

 

おちょことぐい呑みは容量が違う

おちょことぐい呑みは、大きさ(容量)で区別されています。

 

一口で飲みきるくらいの量が入るものが「おちょこ」。

それよりも、もう少し大きいものが「ぐい呑み」です。

しかし、明確な基準や決まりはありません。

 

大体の大きさで呼び分けられています。

酒を注がれる器として、まとめて盃や酒盃と表されることもあります。

 

おちょことぐい呑みは、由来が定かではありあません。

誕生の順番としては、杯/盃(さかづき)→おちょこ→ぐい呑みの順だと思われます。

 

まずは酒器や酒盃の歴史を、ざっくりと追ってみましょう。

 

酒盃の歴史

日本における酒器は、漆塗りや錫(すず)を使った酒器、陶磁器による酒器で、少し成り立ちが異なります。

 

神具や上流階級の嗜みとしての漆器、錫器

酒器で古くからあるのは杯(さかずき)です。

正しく書くと「酒杯」で「さかずき」です。

一般的には盃・杯と書きますので、ここでは杯で統一しましょう。

 

杯は木製によるものが最も古く、時代が下ってから、陶器や金属のものが作られるようになります。

日本は古くから漆塗りの技巧に優れていました。

漆を幾重にも木や紙に塗ることで、耐水性を持ち、腐食を防ぎます。

 

見た目も美しいことから、宮廷では専属の職人による、漆器作りも行われていました。

平安時代を舞台にした映画でも登場していると思います。

現代の屠蘇器を想像すると近いでしょう。

 

時代が下り、錫(すず)のものも登場します。

錫は金属ですが、錆びにくく、朽ちないことから、神社仏閣で使われるようになっていきます。

三三九度を思い浮かべると、なんとなくイメージがわくかもしれません。

 

余談ですが、巫女さんが杯にお酒を注ぐとき、手にしている柄杓のようなものがありますよね。

長い柄がついているあの酒器は、「お銚子(ちょうし)」です。

銚子 神社

引用:https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/275448928#enlargeimg

 

今はお燗してもらうことや、徳利と同じように使っていますが、本来はその酒器を「銚子」と呼びます。

杯には、神事や儀式的な意味合いが残り、現在でもフォーマルな場で使われています。

 

古来の朝鮮から伝わり、独自に発展した陶磁器

縄文土器や弥生土器といった土器があります。

粘土で形を作り、穴窯で焼く「素焼き」は、日用品として欠かせない道具でした。

 

それとは別に「陶器」が、古来の朝鮮から伝来しました。

「釉薬/釉(うわぐすり)」を使った陶器が作られていきます。

特に、安土桃山時代になると、茶の湯が盛んになり、陶器は日本独特の発展を遂げて、現在に至ります。

 

木製の杯から、陶器や金属といったバリエーションが増えた酒器。

お酒の飲み方も、大勢で回し飲むスタイルから、ひとりずつ杯を持つものへと変化します。

その中で、おちょこが生まれ、ぐい呑みや蕎麦猪口へと変わっていったと捉えられている面もあります。

 

おちょこはいつから?『2つの由来』

「おちょこ」がどの辺りの時代から登場するか、実は詳しいことがわかっていません。

 

江戸時代では、関東・関西でも、酒宴の始めは杯を使っていたそうです。

場が程よく盛り上がってきたあたりで、おちょこに切り替えて飲んだと言われています。

 

一般的には、「ちょく」という言葉が先にあり、漢字の「猪口(ちょく)」を当て字として使ったとされています。

「ちょく」の由来は大きく2つあります。

 

1.漢音から転じた説

「鍾(しょう)」から由来したという説です。

「しょう」が何故「ちょく」になるかというと、漢音が渡来したことと関係しています。

 

中国南方系の発音(呉音、福建温、朝鮮音)で、 鍾を「チョング/チョンク」と言います。

「鍾」の漢字が器の意味で使われる場合、金属で作られた杯や酒壺を指すことが多いのだとか。

酒器の意味で伝わり、それが転じて「チョンク」→「ちょこ」という説です。

 

2.本膳料理から転じた説

日本では室町時代に確立された、武家の礼法があります。

そこでは「食事」もまた儀式的なものとして捉えられていました。

 

江戸時代になると、そういった作法は本膳料理として発展します。

本膳料理は細かい形式に乗っ取って行われますが、詳細は割愛しましょう。

脚が付いているお膳に、器に盛られた料理が何種類か並べられているものです。

 

饗応膳

画像引用:安土城天守 信長の館(博物館)

 

上記画像の引用元、信長の館では、饗応膳『天正十年安土御献立』が再現された展示も。

膳の中で、和え物や酢の物を小さい器(杯)に乗せたものがあります。

これを「猪口」と言っていました。

 

余談ですが、信長の館では、VR安土城という前衛的な展示もされているようです。

面白そうですね!

 

さて、話を戻すと・・・

なぜ料理を盛る猪口が、酒を飲む為のおちょこになったのか・・・

大きさが手頃だったからなのか、たまたまなのかはわかりません(笑)

酒器として使ったときに、器の呼び名として「猪口」と言い、そこから「おちょこ」と呼ばれるようになったのかもしれませんね。

 

「猪口」は、蕎麦切り用の器(蕎麦猪口)として使われるようにもなります。

※蕎麦切りとは、現在のそばのスタイルのこと。詳しくはコチラから。

>>>そばの歴史と由来まとめ『日本蕎麦が確立した年代とは』

 

しかし、そば猪口って結構大きいですよね。

おちょこって言うよりも、ぐい呑みの方がしっくりきそうですが・・・

そば猪口です(笑)

 

由来まとめ

どちらの説が合っているのかはわかりませんが、おちょこが広まってから、ぐい呑みが生まれたのでしょう。

ぐい呑みの由来も同じように、これといったものはありません。

ぐいっと飲めるからぐい呑みとも言われています。

 

ちょこちょこ注ぐのは面倒臭くて、もう少し大きい器に酒を注ぐ。

「こりゃあぐいぐい呑めていいねェ」なんて会話があり、いつの間にか「ぐい呑み」として定着した……。

というのは個人的な想像ですが、語呂が良い、響きが良い、そんな些細な理由で広まったかもしれませんよ(笑)

 

日本人が言葉遊びを好きなのは、今も昔も変わらないことですから。

 

スポンサーリンク

 

酒器選びの2つのポイント!

由来や来歴はこの辺りでやめておくとして、購入前に知っておくと役立つポイントがあります。

材質と形状の2つです。

特徴を見ていく前にまずは、部位について解説していきましょう。

 

器の部位について解説

ぐい呑み 部分名

 

まずは、器の部位について。

おちょこ、ぐい呑みどちらにも共通するものです。

 

胴部

お椀の形のような椀形、すとんと落ちる筒形などがあります。

見た目の好み、手の馴染み具合が出る部分です。

おちょこは影響されませんが、ぐい呑みやそれ以上の大きさのものは、胴部の形状により、お酒の風味が変化します。

 

口造り

ろくろや、手びねりなどの造り方で、厚みや形が変わってきます。

口当たりが関わる部分です。

  • 端反(はたぞり)…外側へ反っているもの
  • 姥口(うばぐち)…内側にすぼんでいるもの
  • 玉縁(たまぶち)…丸く厚みがあるもの
  • 蛤口(はまぐりぐち)…薄く尖っているもの

などがあります。

端反りや蛤口は、お酒の味をストレートに伝えやすく、玉縁はやわらかく感じます。

姥口で、胴部も丸みがあるものは、コクを感じやすい造りです。

 

見込み

釉薬を使っているものは、模様やツヤなども見どころ。

絵付けや、金箔や銀箔が使われているものもあり、楽しい部分です。

 

おちょこは小さいので、比較的シンプルなものが多いようです。

ぐい呑み以上の大きさのものは、見込みの色合いや模様が一目惚れのポイントです。

 

高台

器を持ちやすくする、熱を伝えにくくする、置いたときに安定させる役割があります。

見た目の役割もあり、酒器の形全体を整える部分です。

高さはまちまちですが、高台にも種類があります。

  • 切高台…高台に切込みが入っている
  • 撥(ばち)高台…横から見たとき三味線の撥のような形をしている

などがあります。

 

高台がとても高く造られた、馬上杯というものもあります

高台ではなく、脚がついているものもあります。

 

1.材質がもつ特徴

何を原料として造られたものなのか。

その特徴を知ることで、お酒の楽しみ方も変わります。

 

おちょこを買いたい人は、純粋に好みで選んで下さい。

ぐい呑み以上の大きさのものを買う人は、お酒の風味が若干関わります。

口造りの形もありますので、おおまかなイメージです。

 

おちょこ ぐい呑み 手触り 口当たり

 

ガラスはシャープな口当たりなので、繊細な味を引き立たせます。

吟醸・大吟醸酒の良さを感じやすくなるでしょう。

 

陶器は味が濃いお酒に向いています。

純米造りや、山廃仕込みのものだと、コクの深さを感じさせてくれます。

 

磁器は中間的な存在です。

金属はガラスに近いのですが、錫(すず)は金属の中でも柔らかいので、陶磁器に近い風味です。

 

実際に違いを感じたい場合は、とりあえず家庭にある容器で飲み比べてみましょう。

好きな口当たりのものがあったら、同じ材質のぐい呑みを選ぶのも良いですね♪

 

2.口径の広さと胴の形の特徴

口径の大きさや、胴の形でも香味が変わります。

口が大きいと、香りが広がりやすく、小さくなると穏やかに感じられます。

 

おちょこ ぐい呑み 口径 形状

 

ラッパのように胴から口へかけて反っているものや、椀型のものはコクや深みを感じやすい傾向にあります。

 

壺のように、口がすぼんでコロンとしたもの。

胴がすとんとまっすぐ落ちているものは、軽やかにすっきり飲めるでしょう。

 

こんなイメージです。

さらに本格的な違いを知りたい人には、器の形が3種類揃ったセットがあります。

『感器工房 日本酒 呑みくらべ 杯セット』です。

 

本醸造酒、純米酒、吟醸酒、それぞれに適した形の器がセットになっています。

専用の木箱がついていて、3カ国での説明書きもついています。

 

プレゼントやお土産にも良いですね。

木箱の蓋は台皿にもなっています。

同じお酒で、器を変えて飲み比べてみるのも面白そうですよ♪

created by Rinker
玉有(Gyokuyu)
¥5,500 (2024/04/21 00:02:29時点 Amazon調べ-詳細)
  • 名称:感器工房 日本酒 呑みくらべ 杯セット (木箱入)
  • 価格:税込5,400円

 

酒器を使うときの注意点とお手入れ

手造りや、手作業で造られた酒器は、繊細なものが多いので、使うときに気をつけたいことを少し書きます。

(徳利も含めた酒器全般です)

 

直火にかけない

燗ができるものなら、湯煎はOKです。

 

急激に冷やさない

冷凍庫に入れたり、冷蔵庫に長期間入れておくのはNGです。

 

電子レンジを使わない

急激な加熱によって、変質する場合があります。

破損の原因にもなるのでやめましょう。

 

食洗機で洗わない

使用後は、台所用洗剤を使って、柔らかいスポンジで手洗いしましょう。

 

陶磁器を、密閉したもの(化粧箱や木箱)に収納するときは、良く乾かしてから。

土目が粗いものは、水の浸水によってカビが繁殖することがあるからです。

 

食洗機、電子レンジのことだけ意識すれば、普通の食器とそれほど変わりがないと思います。

材質ごとに、細かい注意事項もあるので、購入時に確認して下さいね。

 

スポンサーリンク

 

おわりに

酒器は、目で見て手で触って愛でることで、より自分にとって特別なものになります。

買いたい候補がいくつかあって迷ったとき。

贈り物として選ぶときに、材質や形状を考慮するといいでしょう♪

 

今回は、全体的なまとめでしたが、おちょことぐい吞み、徳利とのセットも詳しく紹介しています。

ご興味のある方は是非。

-人気の日本酒
-, ,