広告 人気の日本酒

日本酒「寒(かん)おろし」とは|特徴&販売時期まとめ

寒(かん)おろしとは 日本酒 時期

 

北風が吹き始め、紅葉した葉を散らせる11月初旬。

日本酒の「寒おろし」が出回り始めます。

寒おろしは1年弱、蔵の中で寝かせられ、旨味をより引き出した日本酒です。

 

春先に一度火入れをして、蔵で一夏を越え、9月から11月にかけて出回るのが「ひやおろし」。

>>>秋に飲みたい日本酒「ひやおろし」とは|販売時期とおすすめの飲み方

 

寒おろしはその後に出荷されます。

ひやおろしの延長線上にあり、最終形態と言えるかもしれません。

日本酒は寝かせることで味わいが変化するからです。

まろやかさが増し、味わいに複雑性が出てきます。

 

特に夏を越すことで香味が変身します。

9月に出回るものと11月に出回るもので、味わいが違うのが面白いところ。

ひやおろしが熟成の旨味なら、寒おろしは円熟した旨味とでも言いましょうか。

 

しかも寒おろしが出る時期は、初搾り(新酒生酒)も出てくる時期。

寒おろしを少し保管すれば、同じ銘柄の初搾りと飲み比べることもできるでしょう。

日本酒の1年間を丸ごと飲めるなんて、とても楽しいですよね!

  • もう少し寒おろしを詳しく知りたい
  • 家で保管するときの方法は?
  • 寒おろしはどう飲んだらいいの?

 

そんな疑問もあると思いますので、掘り下げていきます。

というわけで
日本酒「寒(かん)おろし」とは|特徴&販売時期まとめ
をお送りします♪

 

スポンサーリンク

 

 

寒おろしの特徴

酒造会社によって異なりますが、寒おろしの特徴は、

  • 早くて7カ月程度から11カ月くらいの熟成酒
  • 生酒扱い(2度目の火入れをしない)

この2つです。

 

寒おろしは、ひやおろしと交代するように出回ります。

ざっくりとしたイメージですが、こんな感じです。

寒おろしの目安

 

日本酒はお米が原料なので、お米の収穫が終わってから仕込まれます。

精米されたお米と仕込み水は、酵母の働きで発酵します。

お酒のもとになる「もろみ」になっていきます。

 

それを酒粕とアルコールに分けるのが「搾り」です。

その年度に収穫した新米で作ったお酒なので「新酒」。

初めて搾るので「初搾り」と呼ばれます。

 

日本酒は、焼酎やウイスキーのような蒸留酒ではないので、アルコール分は20%が限界。

それ以上濃いアルコールの中では、酵母自体が死んでしまいます。

 

ですが、それくらいのアルコール濃度だと、日本酒の味を劣化させる微生物も生きています。

冬の間は外気温が低いので、加熱処理をしない状態の「生酒」が飲めます。

生搾り、生詰めとも呼ばれます。

 

冬が終わり、気温が高くなり始める春先に一度、火入れ(加熱処理)をします。

殺菌の意味もありますし、発酵を抑えるという面もあります。

すべてを滅菌するのではなく、必要最低限の加熱です。

 

現在は酒造会社や卸し先にも冷蔵設備が整っているので、年間を通して生酒が飲めます。

また、酒造会社の設備により、お米自体を冷蔵保管することもできます。

 

ただ、一度火入れをしてからのほうが、熟成しやすくなる面もあります。

夏を越えた日本酒は、外気温の変化も相まって、適度に熟成したもの。

まろやかになり、旨味が凝縮しつつあるのが、9月から出回る「ひやおろし」です。

 

まだ、若々しさも残り、少し賑やかしい風味の中で、熟成感が出始めているのが特徴です。

そういった複雑性を残すために、おおむね、2度目の火入れをしないで出荷されます。

(厳密な決まりはありません。貯蔵方法も、火入れも、酒造会社のこだわりや方針があります)

>>>秋に飲みたい日本酒「ひやおろし」とは|販売時期とおすすめの飲み方

 

それが10月、11月と季節が進むことで、香味が落ち着き、深い味わいが出ます。

寒おろしは、ひやおろしの後の「寒い時期に卸される」ので「寒おろし」です。

ひやおろしと同様に、2度目の火入れをしないものが一般的です。

 

熟成が極まり、「完熟」ならではのトロっとした口当たり。

凝縮された旨味があるのが特徴です。

時期的にも、新酒生酒が出てくるので、飲み比べられるという醍醐味もあります♪

 

スポンサーリンク

 

ひやおろしや寒おろしを家庭で保管するには

年の瀬から新年にかけて、同じ銘柄のひやおろしや寒おろしと、新酒を飲み比べられたなら……。

一年の締めくくりと幕開けにもってこいだな、とワクワクしませんか?

 

飲み納めに寒おろし、飲み始めに新酒。

結局、飲み「おさめて」いないどころか、飲みっぱなしですが(笑)

 

でも、同じ銘柄でなければ、飲み比べは難しいですし、そうそう都合良く出荷されないことも多いでしょう。

寒おろしがない銘柄もありますし、寒おろしと新酒の出荷がずれていることもあります。

2本買って、1本は家で年の瀬まで保管しておきたいですよね。

 

気をつけたいのは、ひやおろしにしても寒おろしにしても、2度目の火入れをしていないものがほとんどという点です。

常温で管理すると発酵が進みます。

扱いとしては「生酒」と同じです。

 

日本酒を造っている職人さんが「今が美味しい」と出しているお酒です。

その味を残したいなら保管状態に気をつけましょう。

 

日本酒は2度目の火入れをしているものでも、直射日光は苦手です。

高温になるところも苦手です。

新聞紙でくるみ(箱入りならそのままで)、なるべく外気温の影響を受けないところが望ましいです。

直射日光が注ぐ窓辺や、コンロのそばに置くのは止めましょう。

 

一番良いのは、ワインクーラーのような、一定の低温で管理できるものですが……。

一般家庭では難しいですよね。

冷蔵庫に入れましょう。

ただ、ドアポケットは振動を受けるので、避けた方が無難です。

 

※コチラの記事ではお手頃価格のワインセラーをご紹介しております。

場所はとられますが・・・1万円代で購入も可能です。

>>>ワインの保存は温度管理がカギ!セラーがなくても出来る方法

 

飲みきらない場合は空気抜きを使うのも手

封を空けたものの、飲みきらない場合ってありますよね。

一度封を空けてしまった日本酒は、ワインと同様、空気に触れることで味わいが変わります。

スパークリングワインで使う、空気抜きを使うのも手です。

 

長期保存には向きませんが、一瓶を何日かに分けてのむときに重宝します。

 

スポンサーリンク

 

寒おろしの飲み方

銘柄や自分の好みによっても変わりますが……。

日本酒に慣れているなら、お燗して飲むのがおすすめです。

 

「お燗すると酒臭さが増すから苦手だ」という人もいると思います。

大量消費向けに造られたお酒は、どうしてもアルコールの匂いが鼻につきます。

ですが、良いお酒は冷やして飲んでも美味しいですし、温めると別の顔を見せることもあります。

 

特にひやおろしや寒おろしは、熟成した味わいが魅力です。

冷やして飲んだあとは、常温かお燗をして飲むと、より濃い旨みや、美味しさの広がり方を堪能できるでしょう。

 

お燗は電子レンジでもできますが、少し温度のムラが出来ることもあります。

一番いいのは湯煎すること……ですが。

台所に立つのも手間だし、徳利を持っていないという人もいると思います。

>>>日本酒をオシャレに!【徳利&おちょこセット】特徴・種類別まとめ

 

そんなあなたに・・・

お燗が卓上で簡単にできる酒器があります!

量をあまり飲まない人は「黒結晶 保温器付き酒器」がオススメです。

お湯を外容器に入れるだけで簡単に卓上で温められ、保温もできます。

冷酒にも使えますよ。

 

代表的な寒おろしの銘柄

寒おろしの日本酒にはどんな銘柄があるのか、知りたい人もいると思います。

日本名門酒会が取り上げている銘柄を要約しますので、ご参考までに。

なお、銘柄名や特定名称などは2017年のものです。

 

  • 秀よし『純米酒 寒おろし』
  • 製造元:(名)鈴木酒造店[秋田・大仙]
  • 特徴:酸味の引き締めが美味しい。常温でも、お燗しても○

 

  • 浦霞『特別純米酒 寒おろし』
  • 製造元:(株)佐浦[宮城・塩釜]
  • 特徴:完熟の旨味が冴える。やわらかくてふくよか。

>>>浦霞全31種類ランクまとめ【お米の良さ】を味わい尽くせ!

 

  • 千代寿『特別純米酒 寒おろし』
  • 製造元:千代寿虎屋(株)[山形・寒河江]
  • 特徴:穏やかな香り、広がりをみせる旨味。

 

  • 大七『純米生酛(きもと) 寒おろし』
  • 製造元:大七酒造(株)[福島・二本松]
  • 特徴:生酛(きもと)造りによる、深みのある味わい

 

  • 若竹『特別純米原酒 寒おろし』
  • 製造元:(株)大村屋酒造場[静岡・島田]
  • 特徴:上品な香りと滑らかな口当たり。綺麗な旨味。

 

  • 萬歳楽『特別純米酒 寒おろし』
  • 製造元:(株)小堀酒造店[石川・白山]
  • 特徴:心地良い吟醸香。熟成感のある旨味。

 

  • 蓬莱泉『純米吟醸 寒おろし』
  • 製造元:関谷醸造(株)[愛知・設楽]
  • 特徴:お米の旨味が楽しめる、バランスの良い仕上がり。

 

  • 七冠馬『特別純米 寒おろし』
  • 製造元:簸上清酒(名)[島根・奥出雲]
  • 特徴:果物を感じさせる吟醸香。なめらかな旨味。

 

  • 五橋『生酛純米酒 寒おろし』
  • 製造元:酒井酒造(株)[山口・岩国]
  • 特徴:飲み応えたっぷり。高めの酸ですっきりする後味。

(参考:日本名門酒会より)

どの銘柄も2017年の11月中に販売されたものです。

毎年販売されるかどうかは、酒造会社の方針によりますが、11月が来たら酒造会社のサイトや、通販サイトをチェックしてみましょう。

 

ちなみに掲載した銘柄は、一升瓶(1.8L)で3,000円前後の価格です。

お財布にも優しいですね。

 

個人的には、浦霞がおすすめです♪

男女問わず人気があり、コスパも優れています。

浦霞についての詳しい記事はこちらから。

>>>浦霞全31種類ランクまとめ【お米の良さ】を味わい尽くせ!

 

スポンサーリンク

 

おわりに

様々な設備や、保管状況が整うにつれて、飲食物の季節感が薄れつつあります。

春先には出始める冷やし中華、ほぼ一年中あるおでん。

それはそれで便利ですが……。

 

四季折々のものを味わうことで、移りゆく季節を感じるのも楽しいですよね!

熱々のお鍋を食べ、寒おろしの日本酒を飲み、ゆっくりと夜を過ごすのもオツですよ♪

-人気の日本酒
-, ,