2ヶ月位前のことですが、学生や宴会向けの安い居酒屋に行った時のこと。
壁に貼られた『獺祭(だっさい)あります』の文字を見て驚きました。
え、こんなところでも飲めるの!? と。
あからさまにそこだけ、安居酒屋ではないお値段。
一合で1500円くらいしていたと思います。
飲み会の席(割り勘)だったため、注文はしませんでしたが……。
※ちなみに獺祭が高い理由は至極真っ当なものです。何故なら純米大吟醸酒しかないから!
純米大吟醸酒は、獺祭のみならず、日本酒の中で一番グレードが高いものです。
>>>日本酒の種類が深すぎる!!【違いの分かる】酒飲みになろう!
いやぁ、しかし驚きました。
獺祭が高いのは知っていましたが、それ以上に「手に入らないもの」、「出回らないもの」と勝手に思い込んでいたからです。
流通について調べてみると、一時期よりも大分、落ち着いて手に入りやすくなっていることに気付きました。
それどころか、すごくユニークな獺祭も発見してしまったのです!
特に、私のように色眼鏡で見ていた人には、是非知って欲しい。
- そんな造り方が!?
- そんな理由が!?
とワクワク出来ますから♪
話題のお酒だけど、どれを選んだらいいのかわからない人や、プレゼントで迷っている人。
日本酒にあまり馴染みがない人も、ちょっと立ち寄ってみて下さい。
獺祭の人気の理由や、評判の良さに納得できるかもしれません!
というわけで、
獺祭が人気の理由|旭酒造の苦難の歴史とは
をお送りします!
>>>獺祭【人気の火種】はエヴァ×安倍総理にあった!名前の由来は一体・・・?
年商100億円超え!倒産寸前から始まった旭酒造
「獺祭」を造っている旭酒造についてお話します。
社長の経営手腕が話題になり、ドキュメント番組(カンブリア宮殿)でも取り上げられた酒造会社です。
日本酒自体に興味がない人でも、獺祭が生まれた背景や、経営方針を楽しめるかもしれません。
旭酒造の経営難が獺祭を産みだした
日本酒の国内での消費率は年々右肩下がりです。
1975年が消費のピークで、その後回復しないまま、35年で、なんと3分の1まで落ち込みました。
ピーク時は全国に3000以上あった蔵元が、半数以下まで廃業してしまっています。
今でこそ獺祭で注目を集めている旭酒造も、その煽りを受けていた時期があります。
1984年、旭酒造の社長の桜井氏が34歳で父親の後を継いだとき、事実上の倒産状態、廃業寸前だったといいます。
その当時の売り上げは、前年比85%(9700万円)だったそうです。
2016年の決算(9月期)で、108億の売上高を誇る酒造会社とは、とても思えませんよね。
特に2016年は前年と比べ、倍近い売上高を計上しています。
そんな旭酒造は、山口県の岩国市にある蔵元。
桜井氏が継いだときは、岩国4番手と言われ、規模も小さい蔵元でした。
その頃の旭酒造の主戦力は『旭富士』という銘柄の普通酒です。
悪化していく業績に対し、桜井氏は「なぜ売れないのかを突き詰めて考えた」と言います。
求められている酒は、『酔うため売るための酒 』 ではなく、『味わう酒』ではないのか。そのためには酒の質を追い掛けていくしかないんじゃないか、と思うようになった。それが大吟醸酒だった。
「獺祭(だっさい)」で日本酒の活路を開いた「山口の小さな酒蔵」——旭酒造より引用
この考えの元、完成したのが純米大吟醸酒「獺祭」です。
容易ではなかった大吟醸酒への道
吟醸ブームと呼ばれる現代。
吟醸、大吟醸はどれも似たような味、なんていう声もあります。
しかし、獺祭が販売されたのは1990年。
今から27年も前のことです。
※2017年11月現在より数えて。
しかも当時の旭酒造は、吟醸酒を造ったことがなかった!
旭酒造は規模こそ小さかったものの、江戸時代から200年続く酒蔵です。
それでも、吟醸酒は初めての取り組み。
しかも目指しているのは「純米大吟醸酒」です。
獺祭は、6年もの時をかけ、試行錯誤を繰り返した末に完成したのです。
その時代に「量よりも質」を掲げ、吟醸酒を造りに取り組む。
業績は不振なままなので、成功しなければ壊滅的な打撃を受けていたかもしれません。
獺祭は完成しましたが、それだって売れなければダメですよね。
純米大吟醸酒は、原価も高く、コストもみっちり詰まっています。
桜井氏は、地元では食っていけないと考えて、東京進出を図り、ドブ板営業から始めたと言います。
「獺祭」を一躍スターダムにのし上げた手腕は、見事という他はないでしょう。
ちなみに1990年に販売された獺祭は、精米歩合50%と45%のもの。
旭酒造は、日本で最高の精米歩合による、酒造りを目指し……。
1992年には『獺祭 磨き二割三分』を販売。
今や獺祭の看板になっています。
当初かかった7日間(168時間)という精米時間は、今もほとんど変わりがないそうです。
地ビールの大失敗が、今の旭酒造を造った
獺祭が軌道に乗り始め、順調に思われた1998年、旭酒造は再び倒産の危機を迎えます。
その頃の酒蔵では、一般的に杜氏を棟梁とした蔵人が酒を仕込んでいました。
酒造りは農家の出稼ぎで賄われていました。
蔵元はその酒を販売する側です。
ですが農村の高齢化が進むにつれて、杜氏制度の存続が危うくもなっていき・・・。
酒造りは冬の仕事であるため、正社員として若手を雇おうしても、夏は仕事がありません。
その解決策として手を出したのが地ビールとレストラン経営です。
当時は地ビールに参入するなら、『飲食店を持たなければならない』という決まりがあったのです。
夏は地ビールを造り、冬は日本酒を造れば、若い人を雇える。
将来的に酒蔵が自社で生産する形がとれると目論み……
結果は大失敗。
当時の年商と同等の1億9千万の損害です!
それにより、経営危機説が流れ、杜氏が翌年酒造りに来なかったのだとか。
桜井氏は、数日後「自分たちで造る」と決断し、杜氏制度を廃止します。
酒造の社員と共に酒造りを開始し、結果としてそれが功を奏しました。
冬だけでなく、1年を通して造る四季醸造も始めます。
生産量も上がり、品質上の問題にもすぐに対処できるようにもなっていきました。
地ビールの失敗を受け、桜井氏は、こう語りました。
「何よりもやっぱり酒蔵をやりたい、酒蔵で成功することが一番やりたいことだと思い知った」
通人だけがわかる美味しさは要らない。
誰が飲んでも美味しい酒を造ることを理念とする旭酒造。
現在は磨きだけでなく、違った方向からアプローチをし、様々な獺祭のスタイルを見せています。
>>>獺祭14種類ランク&値段の違いまとめ|おすすめ人気銘柄と最高級品『遠心分離』とは
まとめ
あの獺祭が倒産の危機にあったとは、とても今では考えられないことですよね。
エヴァや安倍総理の後押しもありましたが、今後とも人気を持続していって頂きたいものです。