広告 その他のお酒まとめ

口噛み酒が飲みたいけど実在するの?くさい!?衛生と違法性とその歴史

口噛み酒 とは

最終興行収入が250億円を超えた、映画『君の名は。』

海外での評価も高く、日本のアニメーションのすごさを更に広めた映画ですね。

男女の身体が入れ替わる、という設定は目新しいものではありません。

ですが、そこを丁寧に描いた上で、飛躍的に展開されていく物語に惹き付けられた人も多いでしょう!

私も「そうだったのか!」と驚いた一人で……。

もう一度観たくなってきた(笑)

公開後、ネット上でも感想や考察が飛び交っていましたね。

劇中で出てくる『口噛み酒』も注目されました。

炊いた米を口で噛んで容器に吐き出し、放置することでお酒に変えるものです。

ヒロインの三葉(みつは)は巫女として、『口噛み酒』を造り、奉納します。

「三葉の口噛み酒を飲んでみたい!」

というような妄想ツイートがたくさんあげられ、中には、

「瀧くんの口噛み酒なら」

という妄想まで!

※瀧くんは口噛み酒を造っていません(笑)

 

実際はどういう味になるのか、気になる人も多かったのでしょう。

YouTubeでは、口噛み酒を造ってみたという動画も上げられています(閲覧は自己責任で)。

また、映画にちなんだ、口噛み酒「風」のものまで販売されてたり。

今回はそんな「口噛み酒」にスポットを当てていきます。

 

スポンサーリンク

 

 

口噛み酒は『もやしもん』にも登場していた

『君の名は。』で脚光を浴びた口噛み酒ですが、それより前にとあるマンガでも出て来ています。

2004年に青年雑誌『イブニング』で連載がスタートし、アニメ、ドラマ化された『もやしもん』というマンガです。

菌を肉眼で見ることができる主人公を中心に、農業大学のキャンパスライフが綴られる作品。

デフォルメされた細菌たちがしゃべるというユニークな設定です。

発酵食品や日本の農業事情なども題材になっています。

この作品内で、日本酒にまつわる話として、『口噛みの酒』も出て来ます。

 

また、口噛み酒は日本だけでなく、世界各地でも造られています。

簡単にですが、その歴史を紐解いてみましょう。

 

縄文時代後期から実在していた口噛み酒

古代日本(大和)や、アイヌ、沖縄、奄美諸島で造られた口噛み酒。

他にも、中南米やアフリカなどにも痕跡が残っています。

 

初期のクメール人の国「真臘(しんろう)」では、女性が造っていたことから『美人酒』とも呼ばれていたそう。

穀物、イモ類、木の実などを噛むことでも造れ、人為的に造るお酒の発祥とする説もあります。

日本酒(どぶろく)のルーツとも言われるようです。

※諸説あります。

どぶろぐ/甘酒/濁り酒【白いお酒の違い】とは?

口噛み酒のメカニズム

そのメカニズムはと言うと……。

米を噛むことで、唾液中のアミラーゼがデンプンを糖化。

それを吐き出し溜めておくと、自然界にある酵母が糖を発酵させ、アルコールに変わっていきます。

 

前述した『もやしもん』では、菌たちが「かもすぞ」「かもせー」というセリフを言うことでも知られています。

漢字に直すと「醸す」ですね。

この「醸す」の語源は、「噛む」から来ているという説。

また、発酵させることから、カビさせる「かびす」から来ている説などもあります。

日本人とお米

余談ですが。

額の横の「こめかみ」は「米噛み」から来ているという話もあります。

 

お米を炊いて食べるという歴史が始まる以前、生米のまま食べていた時代。

生米は(当たり前ですが)硬いので、すごく良く噛む。

そのとき動く部分を「こめかみ」と言うとも。

それくらい、日本人とお米の関係は深く、古いものなんですね。

 

酒造りは稲作と共に始まったとも言われます。

稲の存在は縄文時代後期にもみられたようです。

弥生時代に作られた水田の痕跡もあります。

口噛み酒は風土記にも登場

また、『大隅国風土記(おおすみこくふどき)』の中に、男女が同じ場所に集い、一緒に造り溜めて飲むというような表記があるそう。

口噛み(くちもみ)酒と呼ぶそうです。

風土記は奈良時代に、国府によって、当時60余りあった国々に対し、地名の由来や特産物を報告するよう命じられたもの。

日本の中に「国」がそれぞれあった時代です。

 

一般的に、口噛み酒は女性(巫女や処女)が造ることで知られています。

神様に奉納するお酒としての役割です。

ですが、すべての土地で、始めからそうだったというのではなく、時代を経て習合されていったのでしょう。

時代が下るにつれて口噛み酒は消えていきます。

沖縄は、独自の文化もあり、近代まで祭事用として造られてもいたようです。

伊平屋島、宮古、八重山の一部などもそうです。

 

スポンサーリンク

 

実際に造るには?法的にはOKなのか

口噛み酒がどんな味なのか、興味が沸いた人もいるでしょう。

実際に造って飲んでみたという動画も上げられています。

造り方はシンプルで、

  1. 炊いたお米を良く噛む(米の形がなくなるまで)
  2. 壺に吐き出す(いっぱいになるまで繰り返す)
  3. ゴミが入らないように覆いをして寝かせる

です。

温かい場所で寝かせると、一晩ほどで出来るそうです。

(冷蔵庫に入れると発酵が進みません)

この口噛み酒、個人で楽しむ目的なら、違法行為ではありません。

自己責任の部分です。

 

ですが・・・

『販売すると違法』です!

営利目的になると罰せられます。

 

酒税法では、アルコール分1%以上の物は「酒」の扱いになります。

その場合は、製造、販売の免許がなければ違法です。

『君の名は。』の中でも、三葉の妹が、巫女の口噛み酒を商品にして売ったら、と言いますが、三葉は「酒税法違反!」と答えています(^_^;)

 

とはいえ、口で噛んで一晩寝かせただけなら、アルコール分が1%も出ないのが実情のようです。

お酒とは言えない「飲み物」(?)ですね。

もちろん「飲料水」としても売れません。

それはそれで、別の法律がありますし、まず衛生面で引っかかります。

 

まぁ法的にOKでも、自分で(他人のでも)造って試したくはないな、という人もいるでしょう。

私もその一人です(笑)

 

口噛み酒の味は、どぶろくや、沖縄の「ミキ」と呼ばれるものが近いそう。

そちらを飲むのもアリですね!

どちらも通販サイトで売っています。

 

 

『聖地の酒』で映画の雰囲気を味わえる!

実際の味云々ではなく、映画の雰囲気を楽しみたい人も多いでしょう。

というか圧倒的にこちらが大多数だと思います。

『君の名は。』の舞台となった飛騨市にある蔵元、渡辺酒店の「聖地の酒」がオススメです。

もちろん口噛み酒ではないのですが、劇中に出てくるような白い瓶子がポイント。

テンションが上がること間違いなしです!

中のお酒は飛騨産の酒米「ひだほまれ」を使用。

仕込み水は、不老不死の水と呼ばれる、自家井戸清水。

ふくらみのある味わいの、立派な純米吟醸です!

 

映画ファンによる聖地巡礼でも人気が高く、発売当初は注文が殺到したそう。

現在は詰め替え用のボトルや、巫女ラベルも販売されています。

通販でも買えますよ!

ちなみに公式のコラボではないので、巫女ラベルのイラストは、映画とは別物です(笑)

 

スポンサーリンク

 

終わりに

お酒は『人類の友』と言われるほど、長い歴史を持っています。

悠久の歴史に思いを馳せながら、現代の日本酒を飲むのも一興ですよ!

-その他のお酒まとめ
-