馬刺し・・・美味しいですよね!
しかしこの馬刺し・・・やはり負けがこんでしまったサラブレッドばかりなのでしょうか?
実は・・・馬の品種も犬や猫のように、多種多様でサラブレッド以外にも色々な馬がいます。
そして「馬刺し」として主に食されるのは、サラブレッドではありません。
一体どんな種類が食用馬になるのか、見ていきましょう。
\産地直送熊本馬刺し/
※まずい馬刺しでガッカリする前に
日本で飼育される馬の種類
日本で肥育されている馬の、肥育目的としては、以下のように大別することができます。
- 農用馬
- 競争馬
- 乗用馬
- 在来馬
このうち、食用目的の馬は「農用馬」に分類されています。
さらにこの農用馬の種類を分けると、体重が1トンぐらいまで大きくなる「重種馬」と、重量種に比べて体重が約半分ほどの「軽種馬」に分けることができます。
農用馬として肥育される馬の種類はいくつかありますが、ほとんどが重種馬に分類される馬です。
重量種の中でも、馬刺しを含む馬肉として加工されるのは以下の4種です。
- ブルトン種
- ペルシュロン種
- ベルジアン種
- ペルブルジャン種
サラブレッドは馬刺しにならない?
馬刺しの本場熊本などでは、馬刺しになるのは重種馬がほとんどです。
そのため、熊本産の馬刺しではサラブレッドのような軽種馬が馬刺しとして加工されることはほとんどありません。
しかし馬刺しの名産地は熊本だけではありません。
福島県の会津も馬刺しの名産地として有名です。
この会津馬刺しは、主にサラブレッドのような軽量種を馬刺しとして加工しています。
>>>会津馬刺しを食べてみたい!【通販で人気のおすすめ店】ランキング
軽種馬と重種馬の違い
軽種馬と重種馬では、肉質さえも異なると言われています。
軽種馬の場合、体重が軽いことから脂肪分が少な目です。
その為、サシの少ない赤身がメインの肉質となります。
また部位にもよりますが、肉自体が重種馬に比較して柔らかいという特徴があります。
一方、重種馬の場合は、サシの入りが良く日本人好みの『霜降り』のような肉質になっています。
競走馬は負けたら馬刺しは本当?
多くの人が競走馬と聞いてイメージする中央競馬出身の競走馬に関しては、引退後に食肉加工されてしまうという公式データはありません。
引退後は乗馬用や繁殖用となることがほとんどですが・・・
さらにその後についてはデータがないため何とも言えません。
「乗馬用になった馬は、一定期間を経て筋肉を落としてから食肉加工されることもある」という話もよく耳にします。
ただ個人的な予想としては、食肉加工されたとしても馬刺しではなく、ソーセージやドックフードなどの加工食品用として利用されることが多いのではないかと思います。
>>>「負けたら馬刺し」はリアルガチ?【競走馬の最後】は馬肉が有力か・・・?
ここまでは中央競馬出身の競争馬についてですが、北海道で開催されている「ばんえい競馬」の競走馬に関しては、馬刺しになることもあります。
ばんえい競馬の競走馬は、サラブレッドのような軽種馬ではなく、重種馬です。
日本人好みの肉質であり、競走馬になるための能力試験に落ちた馬や成績の振るわなかった競走馬が、食肉加工されることは有名な話なのです。
\産地直送熊本馬刺し/
※まずい馬刺しでガッカリする前に
日本の馬
ここまで登場してきた馬の品種は、サラブレッドやペルブルジャンなど横文字の品種ばかりでした。
当然、これらは日本本来の馬ではありません。
ですが、日本にだって馬は居ます。
日本の在来種としては次のような品種になります。
- 北海道和種馬
- 木曽馬
- 野間馬
- 対州馬
- 御崎馬
- トカラ馬
- 宮古馬
- 与那国馬
しかし日本の在来種の馬は日本国内で2000頭程度しかおらず、日本国内で肥育されている馬の中でも2%程度の割合しかありません。
これらの在来種は主に『保存目的』で飼育されているため、食肉加工されることはないと考えられます。
・・・でも、食べたら旨いかも・・・?(笑)
まとめ
日本人に特に好まれるのは、重種馬のような霜降りかもしれませんが、よりヘルシーに馬刺しを楽しみたい人なんかは軽種馬を用いる会津馬刺しの方がおすすめかもしれません。
個人的にはやはり、脂ののりがいい霜降りなんかが好きですけどね^^